新下駄配列を使用する際の個人的な問題点が見えてきたので AZIK 配列のアイデアを参考にしながら自分で考えた配列を実装してみた:
https://github.com/kirameister/AKR_input_sequence
今のところ入力そのものは問題ないのだけれど、そこまで日本語の入力が速くなったという実感がない。ローマ字入力を意識した配列にしたのだけれど、そういうのを無視してフルスクラッチで考えてみても良いかも (アイデアそのものはそこそこある)。
新しいポッドキャストのエピソード公開した。今回は親指シフトとか新下駄配列の話など: https://kirameister.github.io/episode/13
少し前から Linux 環境下で同時押しキー配列の実装を行って夜な夜な日本語タイピングの練習とかやってたりするのだけれ ど、この度無事 fcitx が発狂して Pop!_OS 下で使えなくなってしまった。
https://github.com/pop-os/pop/issues/1445?fbclid=IwAR2gVDA9MvBetBdUrcVy7KmtTOAofr_NlHtt1PK7jfDRpWKPRng4rCxJckQ
…というわけで iBus + mozc を使っているのだけれど、mozc の入力モードを取得する方法がわからない (fcitx のときは、そもそも mozc が使われているかどうかを dbus で取得していた… がこの方法を iBus でやろうとすると使い勝手が悪すぎる)。
…というわけで、未だに mozc の入力モードの取得方法を探っているのだけれど、もしかしたらそんな方法ないかも知れない?
ポッドキャストのタイトル新しくしてみた:
https://kirameister.github.io
でドイツの MS サポートに電話して一時間近く話していたのだけれど、結局あちらの見解としては「インストールしようとしているディスクの問題なんじゃね?」とのこと。いや違うと思うんですけれどねー。しかしもうこれ以上時間取るのも嫌なのでしばらく Windows とのデュアルブートは忘れることにする。